ご予約・お問い合わせ : 090-4677-8116
Tierra Pet Clinic
往診専門・在宅ケア
診察のご案内
一般診察
内科一般、皮膚科など
完全予約制のため、緊急性の高いものにつきましては、対応できませんのでご了承ください。
予防診療
狂犬病ワクチン
犬・猫 各種混合ワクチン
フィラリア予防、ノミ・ダニ予防など
ホメオパシー
ドイツ発祥の自然療法であり「ある症状を引き起こすものが、その症状を癒す」(同種の法則)という法則に基づいて作られたレメディという薬を使用します。診察にはその症状だけでなく、患者の体質、気質、感情など全体を診るためのカウンセリングが必要です。
フラワーレメディ
Bachフラワーレメディのカウンセリング。精神的なバランスを整え、心身の健康を取り戻します。
メディカルアロマテラピー
精油の薬理作用を利用して症状に合わせたクリームなどの処方が可能です。
※飼い主様向けのセルフケアのご相談も承ります。
※各種セミナーも行っています。
ホモトキシコロジー
ホメオパシーの原理を応用したドイツの自然療法。身体の中に蓄積した毒素(ホモトキシン)が病気を引き起こすという考えに基づき、ホモトキシコロジー製剤によりそれらの毒素を中和・解毒・除去することで病気を改善に導く療法です。
飼い主様向けセミナー
東洋医学に基づいた犬猫のツボマッサージ、手作り食、ホリスティックケアについて、メディカルアロマテラピー
などの講習を行っています。
飼い主様の心身の健康ケアのヒントにもなり大変喜ばれています。
往診について
住所
月曜〜土曜
9:00 AM - 18:00 PM
日曜・祝日休診
診療時間
診療方針
プロフィール
ライフスタイルに合った治療を見つけるために
近年は獣医療、動物への理解の進歩とともに、ペットの寿命は伸びている一方で高齢の動物特有の病気が増えてきています。場合によっては、この先一生治療や薬が必要な場合も多く、そのような状況の中で、ご家庭でできる動物に負担の少ない治療や予防・ケアをご提案するために、往診専門での診療をおこなっています。ご自宅に伺うということで、普段の環境の中でリラックスした状態での診察が行えること、ご家族の方としっかりと話し合えるというメリットがあります。
また、ティアラペットクリニックではホメオパシーをはじめとするホリステッィク診療にも力を入れています。ホリスティックの意味は「全体」を表し、その人(動物)の身体だけでなく心や精神も含めてその存在をとらえ、それらのバランスを整えることが、元々備わっている自然治癒力を引き出すという考え方です。そのため、病気の部位のみを診るのではなく、動物全体(性格や行動の癖、嗜好など)を診るためのコンサルテーションが必要となります。
往診専門であるメリットを生かして、ご家族とペットにとっての最善をご提案すること、
動物とご家族に寄り添った治療を心がけております。
●現在の飼育方法、食事、治療方法で本当に良いのだろうか?という疑問や不安をお持ちの方
●今現在受けている治療に、なにかプラスαのケアをしてあげられたらとお考えの方
●従来の医療に加えて、自然療法、統合療法の治療を望まれる方
また
●セカンドオピニオンをお求めの方
●飼育方法や日常の健康管理についての専門的なアドバイスを求められる方
●多頭飼育で予防接種などの通院が困難という方もご相談ください。
獣医師 奥村佐和子
1991 日本獣医畜産大学(現 獣医生命科学大学) 獣医学科 卒業
都内・神奈川県内の動物病院勤務、外資系ペットフードメーカーにて、犬と猫の栄養学を学ぶと共に獣医師・動物看護師・ペット関連企業・ペットオーナーの方々などを対象に多くのセミナーや勉強会を実施。
都内動物看護養成学校にて非常勤講師として動物看護師の養成にも従事。
2004年より往診専門動物病院院長として勤務し、その傍らで従来の西洋医学だけでなく、生命の全体性(ホリスティック)を考えた健康管理、予防医学としての自然療法を取り入れた診療を目指し、伝統療法などを学び実践していく。
2014年 往診専門動物病院としてティアラペットクリニック開院。
動物たちの健康と幸せには、ご家族である飼い主様の心身の幸せであることがなにより大切
という信条の元、人と動物の心と身体の癒しをサポートするため飼い主様向けセミナーやワークショップなども数多く開催している。
日本獣医ホメオパシー学会 認定獣医師
日本メディカルアロマテラピー動物臨床獣医部会 認定獣医師・セラピスト
日本ホリスティックアロマライフ協会 認定アドバイザー
フォレスト・ドッグケアセンター センター長
著書(共著):獣医師がすすめるペットアロマケア
レイキヒーラー
パステルシャインアートアドヴァンスセラピスト
一般社団法人 シンクロニシティカード協会認定ティーチャー
往診エリア
特に規定はありませんが
クリニックより最も効率の良い交通手段での交通費(実費)と距離・所要時間に合わせた往診料をご負担いただきます。
詳しくは診療案内もご覧ください。